6月27日 お昼をだいぶ過ぎたころ、 メスアカミドリシジミ が林の木陰の葉に居ました。 朝からかなり歩いて、そろそろ引き上げようとした時だったのでうれしく思いました。
ヒメシジミ(群馬県中部)
6月27日 足元に ヒメシジミ が飛んでいます。 まだ、数は多くありませんが、ここでは毎年この時期から見ることが出来ます。
ヒョウモンチョウ(群馬県中部)
6月27日 毎年、初夏に近づくと、ここで ヒョウモンチョウ を見るのが好きです。 歩き疲れて汗の手に ヒョウモンチョウ が止まって、塩分補給でしょうか。 目の前でじっくり観察しました。
コチャバネセセリ(群馬県中部)
6月27日 今日の高原のセセリチョウは、ヒメキマダラセセリが多く居ましたが、 コチャバネセセリ も見られました。 コチャバネセセリ は、埼玉県の平地でも普通に見られる種類ですが、高原で見るときれいに見えました。
ヒメキマダラセセリ(群馬県中部)
6月27日 歩くと目の前を早く飛ぶセセリチョウが居ます。 とても茶褐色が目立つので、ついその後を追ってしまいます。 この ヒメキマダラセセリ もここで多く見られました。
ホシミスジ(群馬県中部)
6月27日 ここでは ホシミスジ がひらひらと飛んでいます。 人に近づいて飛ぶので、歩いていても気になります。 今日は、各所で多く見られました。
シータテハ(群馬県中部)
6月27日 林の中をゆっくり歩いていると シータテハ が居ました。 遠くから見た感じは、キタテハかと思いました。この場所で シータテハ と会うのは初めてです。 すぐに飛んで行ってしまいました。
ヒメアカタテハ(埼玉県北部)
6月24日 我が家の花に ヒメアカタテハ が来ました。 先ほどまで小雨が降っていましたが、今は止んでいます。 この雨の合間に来てくれました。
アサマイチモンジ(埼玉県北部)
6月20日 我が家の門の扉で アサマイチモンジ を見つけました。 ここでは余り見かけないチョウですが、家から20m位のところにスイカズラが生えていて、先月に白い花を確認しています。きっと、このスイカズラが発生源のような気がします。
ウラクロシジミ(福島県中央部)
6月18日 朝早く起きて雑木林に行きました。 しかし、思ったよりチョウの出現がありません。そろそろ朝食の時間が近づく頃、最後の一箇所を見に行くと、白く飛ぶチョウが居ました。ルリシジミにしては飛び方が違います。そっと近付くと ウラクロシジミ でした。 そして、短い時間居ましたが森の中に消えて行きました。