10月29日 林を抜けて明るいところに出ると、遠くに ウラギンシジミ の白く飛ぶ影を見つけました。 少し寒くなるこの頃に多く見ることができます。




10月29日 林を抜けて明るいところに出ると、遠くに ウラギンシジミ の白く飛ぶ影を見つけました。 少し寒くなるこの頃に多く見ることができます。




10月29日 今日の朝は少し冷え込みました。その影響か広場の下草に ムラサキシジミ が翅を広げていました。











10月29日 今ここでは、道路橋の橋脚の耐震補強の準備中で、林の木も伐採しています。 その中にはススキの小さな群落もありましたが、重機でつぶされてしまいました。多分、このススキ群落でクロコノマチョウが毎年発生していたと考えられます。この工事も来年の6月末までの予定です。林の中の静かな道もトラックや重機の通り道として、周辺の下草も刈られ環境が変化してしまいそうです。 でも、その工事現場の近くに ムラサキツバメ が居ました。










2025.6.1 いつもの林の中の太陽が差し込む狭い広場のようなところで、クロヒカゲのような蝶を見つけました。しかし、裏翅は明るくクロヒカゲではありません。高さ2m位の葉に止まったり、飛んだりして、翅を閉じると イチモンジチョウ のようです。 このような表翅の白斑が見えない イチモンジチョウ は初めてです。
(このイチモンジチョウについて、「月刊むし」 No.657 2025年11月号に掲載していただきました。)










10月23日 ゆっくりと林の外側を歩いていると ベニシジミ が居ました。 いつも思うのですが、蝶の中で ベニシジミ だけが独特の色彩をしているのは、なぜなのでしょう。





10月23日 今は蝶が少ない季節です。それでも キタキチョウ が元気に飛んでいました。 黄色い翅が印象的でした。






10月23日 林を進んで開けた場所に キタテハ が多く居ました。 今、ここではセンダングサの花が一番のお気に入りのようです。










10月23日 約2ヶ月ぶりに、いつもの林に行きました。 林の中の木々は思ったより葉が着いていて、太陽が雲に隠れるとうす暗く感じます。 まず最初に現れたのは ムラサキシジミ でした。 翅も鱗粉も少々傷ついていますが、青く目立っていました。




10月13日 台風23号が、再び、八丈島付近を朝方通過しました。その影響で、朝から曇り空です。 我が家に ツマグロヒョウモン が花に来ていました。





10月9日 台風22号が、八丈島付近を通過して間もなくの9時過ぎ、我が家で アゲハ がじっとしていました。風弱く、どんよりとした曇り空で、天気の回復を待っているようです。そして、いつの間にか居なくなりました。




