3月30日 今、ショカッサイの花が群生して咲いています。遠くから見てもきれいです。ツマキチョウが飛んでいるかと探しながら歩きましたが、まだ、発生には早いのでしょう。 モンシロチョウ がショカッサイで休んでいました。

3月28日 朝起きると道路が濡れていて曇り空でした。しかし、9時半頃から太陽が出てきたので、急いでカメラを準備し出かけました。アセビの花の前に現れたのはコツバメです。お目当てのトラフシジミを探して歩き、お昼を過ぎた頃 トラフシジミ と出会いました。しかし、アセビの木の中にもぐってしまいました。

3月26日 蝶を待っていると、素早く飛び黒っぽく見える ミヤマセセリ が来ました。そして、この ミヤマセセリ は、しばらく地面近くの草の中に留まっていました。また、水路で吸水している ミヤマセセリ も居ました。

 

3月26日 スギタニルリシジミを撮りたくて、再度来ました。ここには、スギタニルリシジミと間違えやすいルリシジミも居ます。到着してまず最初に居たのが ルリシジミ でした。

水場で、(左)ルリシジミ、(右)スギタニルリシジミ。

3月21日 良い天気ですが、風は冷たく吹いています。一週間前、スギタニルリシジミは一度のチャンスしかなかったので、再度来てみました。しかし、いくら待ってもスギタニルリシジミは出て来てくれません。足元には、 テングチョウ が何度も降りて来てくれるのですが。そういえば、ハコベの白い花は、まだ小さく咲いているので、もう少しの辛抱でしょうか。

3月14日 これからの週末は雨や寒さが増すとの天気予報なので、暖かい今日出かけて来ました。お目当てはスギタニルリシジミなのですが、今日は1頭のみで撮影のチャンスが少ない結果となりました。しかし、 ルリタテハ が2頭現れて、何度もテリトリー行動をしていました。

スギタニルリシジミはまだ少なく、チャンスがありませんでした。

3月13日 朝から暖かい気温で、天気予報では23℃になるようです。広い草地では、数か所からヒバリの声が聞こえます。ウグイスの上手になった鳴き声も気持ち良く聞こえます。風の当たらない草地で、小さな ツバメシジミ を見つけました。