10月11日 よい天気で、秋のさわやかな風が吹いています。ツメレンゲを見ると、花はまだ先のようです。その周りを クロツバメシジミ が飛び回っていますが、羽が傷んだ個体が多く見られます。時間をかけて翅の傷の少ない個体を探しました。

10月11日 道路の角に面して手入れがされた、足の膝くらいの高さのササが生える場所で ゴイシシジミ を見つけてくれました。 ゴイシシジミ は数頭居て、10月半ばになろうとしたこの時期に、きれいな翅だったのでびっくりしました。

10月11日 さわやかな風に揺れるフジバカマの花で ツマグロヒョウモン が蜜を吸っていました。それに夢中なのか、風になびいたフジバカマが、私の近くに寄っても ツマグロヒョウモン は逃げようとせず、花と一緒に揺られていました。

10月2日 太陽に照らされていますが、風がさわやかに吹いています。葉の上に キタテハ が居ました。すぐそばに、ウラナミシジミがたくさん飛んでいますが、キタテハ は休んでいるように見えます。ここでは キタテハ も多く見られました。

10月2日 クズのつるで覆われた河川敷の道を歩くと ウラナミシジミ が道の両側で飛んでいます。太陽が照ると ウラナミシジミ は長い間飛び続けて居ます。今日はたくさんの ウラナミシジミ と出会いました。

9月13日 林の中に入ってすぐに アカボシゴマダラ を見つけました。更に林の中を進むと、あちこちで見つけました。今日は、キタテハと アカボシゴマダラ が多いと感じました。

エノキに居た アカボシゴマダラ を観察していると、エノキの幹に産卵しているような様子がありました。(卵の確認はしていません。)

9月13日 久しぶりに、いつもの林に行きました。今日も気温が30度を超えていますが、ニラの花が咲いて季節が進んでいることが分かります。そのニラの花に ミドリヒョウモン が居ました。ここでは、 ミドリヒョウモン は珍しく、なかなか見ることが出来ません。増えてきたキタテハと一緒に、ニラの花の蜜を吸っていました。