8月8日 広い草原のアザミの花に キアゲハ が居ました。この キアゲハ は、花の蜜に夢中なのか近くに寄っても警戒心が弱いようです。飛び出しても、再び、この花を訪れていました。

8月7日 この場所に来て2日目です。昨夜は雷と強い雨が降りましたが、朝には止んでいました。太陽が強く射す日中では ゴマシジミ が翅を広げる事はめったにないので、朝、5時過ぎに訪れて見ました。すると、ゴマシジミ はワレモコウの枝等に濡れたままじっとしていました。そして、しばらくして、翅を広げた ゴマシジミ を見つけてくれました。

昨夜の雨のため、よく見ると翅に露が付いています。

朝食後、再度、訪れました。

8月3日 今日も暑くて外に出たくありません。15時頃、我が家の玄関を開けると、 アゲハ が交尾して居ました。さすがに暑さを避けて、ブロック塀の内側の日陰に居ました。

7月30日 猛暑が続いています。今朝の天気予報では、今日の最高気温は39℃です。お昼前、我が家の門のマテバシイの葉のところに アオスジアゲハ が居ました。まだ、飛ぶことが出来ない様子で、今朝に羽化したのでしょう。すぐ頭上に、大きくなったクスノキがあるので、ここで繁殖していたのに間違いありません。昼食後、この場所に行ってみると、もう居ませんでした。

7月25日 関東地方の梅雨が明けてから、毎日のように高温が続いています。その影響は、この高原も同様で、蝶の姿がとても少なく感じます。それでも、時々 アカセセリ と遭遇しました。

7月22日 強く太陽が照らします。 ムモンアカシジミ は日陰の葉の上に居ました。この ムモンアカシジミ は長い時間同じ場所に居ますが、太陽の移動で陽に当たり始めると、それを避けるように少し移動します。そして、葉の全体に太陽が照らすと、飛び出して近くの草の中に潜り込みました。