5月24日 強い北西の風も、うす暗い林の中は穏やかです。そんなところに クロヒカゲ が居ました。 いつも、じっとしている クロヒカゲ も、人が歩くと飛び出すので存在が分かります。

5月24日 天気が回復したので、大きな公園に行きました。しかし、朝から北西の風がかなり強く吹いています。歩きはじめてすぐに、下草に居る アカシジミ を見つけました。 そして、アカシジミ を毎年見ているクリの木の場所に来ましたが、花は咲いていません。しばらくの時間、待ちましたが強い風の影響か アカシジミ は現れませんでした。今日は、公園内を12,000歩あるきましたが、公園に到着してすぐに見つけた1頭のみでした。

5月21日 今が真っ盛りに咲いているイボタノキを眺めると、白い花と同じ色したシジミチョウが居ました。てっきりウラゴマダラシジミと思って近づくと ルリシジミ でした。今日は ルリシジミ を多く見かけました。

5月18日 今、この林の中で ウラゴマダラシジミ が見られます。この蝶に逢いたくて、気温が高くても出かけてきました。林の中のイボタノキを中心に探していると、下草で見つけました。しばらく観察していると、翅を少し広げてくれました。

5月18日 林の入り口付近に ジャコウアゲハ が翅を広げていました。近くの土手では、先日まで ジャコウアゲハ が飛び回っていましたが、今日は一頭見ただけでした。この ジャコウアゲハ は、ここで夜を過ごしたのでしょう。

5月17日 最寄駅でS.Yさんと合流し オオルリシジミ を見に行きました。良い天気で気温も高いですが、吹いてくる風はさわやかです。クララの株が少なくなったような気もしますが、オオルリシジミ は出て来てくれました。

5月16日 林の中のイボタノキの花が、3~4分咲きになって来ました。沢山あるイボタノキの株を、ゆっくり見て回ると ウラゴマダラシジミ が居ました。ここでの発生は、例年通りのようです。いつ見ても純白の裏翅は、魅力的です。

5月12日 クモマツマキチョウの撮影の帰り道、 オオルリシジミ が発生しているか確認のため寄ってみました。食草のクララの株を見て回ると、1頭見つけました。発生はこれからなのでしょう。 オオルリシジミ は、クララの先端付近で産卵のポーズをしてましたが、卵の確認は出来ませんでした。その周辺を歩くと、下草の葉の上で翅を広げた オオルリシジミ を見つけましたがシャッターは押せませんでした。