5月11日 ここに来て2日目は、 クモマツマキチョウ がスミレ以外の花に来るシーンを撮りたいと思いながら付近を歩きました。この蝶に似合う花は、食草のミヤマハタザオですがまだ咲いていません。 同じ場所を往復しながら出会いを待ちました。
投稿者: nagu
クモマツマキチョウ(長野県北西部)
5月10日 高い山には雪が残っています。すっきりとした青空で、気持ちの良い風が吹いています。林道の上から クモマツマキチョウ が飛んできてスミレの花に寄ってくれます。しかし、スミレの蜜を吸うのも3秒程度、すぐに飛んでしまいますが、思ったより多く出会うことが出来ました。
15時半を過ぎると、風が冷たく感じ クモマツマキチョウ は、じっとするようになりました。
アゲハ(埼玉県北部)
5月9日 朝の9時前に、我が家の門扉のところの葉に アゲハ が止まっていました。この アゲハ は、人が何度も門を通過しても、じっとしています。そして、1時間半を過ぎてもそのままでした。その後、11時半頃、買い物から帰った時には姿を消していました。きっと、今日、ここの近くで羽化した アゲハ だと思います。
アサマイチモンジ(埼玉県北部)
5月5日 林に中のハリエンジュの白い花が散り始めています。そして、スイカズラの花が咲き始めました。その、スイカズラの前で待っていると、アサマイチモンジ が飛んできました。 観察していると、周期的に飛んでくる アサマイチモンジ は、この場所でテリトリーを張っているダイミョウセセリに追いかけられていました。
クロアゲハ(埼玉県北部)
5月2日 今日は良い天気ですが、西寄りの強い風が吹いています。その強い風を避けるように、我が家の小さい庭の垣根に、クロアゲハ が羽を休めていました。見つけた時間が16時過ぎなので、今夜はこの場所で夜を過ごすのかもしれません。
ツマキチョウ(埼玉県北部)
4月29日 林を抜けて、疎林のような場所に ツマキチョウ が居ました。観察していると、飛び出しては地面近くの葉に止まったり、すぐ近くの草に移動します。どうやら、この ツマキチョウ のメスは卵を産み付ける草を探しているように思えます。
ダイミョウセセリ(埼玉県北部)
4月29日 新緑の林の中で ダイミョウセセリ を見つけました。飛ぶと黒くて速いので見失いそうになります。でも、テリトリーを張っているのか、すぐに元の葉の上に戻って来ました。
アサマイチモンジ(埼玉県北部)
4月28日 お昼過ぎ、我が家の小さな庭に アサマイチモンジ が居ました。 アサマイチモンジ は、ミカンの木から外の水道のバケツの近くに移りました。そして、しばらく近くの空を飛んだ後、ベニカナメの木の中で長い時間、翅を休めていました。我が家にはもちろん、近くにもスイカズラ等は無いので、どこで発生したか不明です。
コジャノメ(埼玉県北部)
4月20日 林の中のうす暗い遊歩道を進むと、 コジャノメ が地面に居ました。一歩進むと コジャノメ はすぐ飛んで、近くに止まりました。そして、近づくとすぐに飛ぶ、とても敏感な コジャノメ でした。
ミヤマチャバネセセリ(埼玉県北部)
4月19日 草原を歩くと、 ミヤマチャバネセセリ が飛び出しました。枯れ草に止まった ミヤマチャバネセセリ は、テリトリーを張って何度も飛び出し、そして近くに戻って来ました。
この近くでは、ギンイチモンジセセリも多く飛んでいました。