4月3日 林の中を歩いていると、 ツマキチョウ が小刻みな飛び方で飛んできました。 ツマキチョウ は近くの花へ、そして小刻みに飛んで葉の上に止まりました。
投稿者: nagu
ミヤマセセリ(埼玉県北部)
4月3日 林の中の遊歩道を歩いていると、 ミヤマセセリ が飛びました。ここの ミヤマセセり は遊歩道沿いに飛び続け、そしてすぐに戻ってきます。従って、飛んでる姿は分かるのですが、なかなか止まってくれないので苦労します。
アゲハ(埼玉県北部)
4月2日 我が家の門の前のハボタンの花に アゲハ が来ました。 アゲハ は2頭で何度も訪れ、盛んに花の蜜を吸っていました。
ギフチョウ(新潟県中部)
3月30日 ギフチョウ 撮影の2日目です。今日も風がなく、よい天気ですが、昨日より気温が高い気がします。同じように ギフチョウ を待ちましたが、現れる数が少ないように思えます。それでも、何度かのチャンスで ギフチョウ を撮ることが出来ました。
ギフチョウ(新潟県中部)
3月29日 風がなく、よい天気の中 ギフチョウ が現れるのを待ちました。斜面を降りてくる ギフチョウ は、低空で飛び回り続けます。でも、時々きれいに咲いているカタクリの花を訪れてくれました。
トラフシジミ(埼玉県中部)
3月22日 明日から雨模様が続く予報なので、再び、蝶の公園に行きました。現地に着いてすぐに、ユキヤナギの花に トラフシジミ が来ていると教えていただきました。トラフシジミ は、ユキヤナギの細い枝が重なる場所で、花の蜜を長い時間吸っていました。花の蜜を充分吸ったのか、ここから飛び出してから、再び会うことはありませんでした。
トラフシジミ(埼玉県中部)
3月19日 午後から蝶の公園に移動しました。アセビの花の前で蝶の出現を待っていると、トラフシジミ を見つけたとの情報で急いで向かいました。 トラフシジミ は、ボケの花や隣のヒサカキの花に繰り返し訪れていました。
ミヤマセセリ(埼玉県中部)
3月19日 ダムサイト公園で、スギタニルリシジミやコツバメを撮影していると足元に ミヤマセセリ が何度も近寄って来ました。いつもは人が歩くと飛んで、遠くに行ってしまうのですが、すぐ近くに降りて人を怖がらない様子です。しかも、履いている靴にも何度も降りて来ました。原因は青い色なのか、素材(皮)なのか良く分かりません。
スギタニルリシジミ(埼玉県中部)
3月19日 スギタニルリシジミ を見たくて、再度、皆さまと行きました。風もなく良い天気で スギタニルリシジミ が飛び回っていました。年に一度の発生をしっかりと観察しました。
コツバメ(埼玉県中部)
3月16日 蝶の公園に コツバメ を探しに行きました。アセビの花が咲いているところで現れるのを待ちました。しばらくして現れた コツバメ は、2~3頭でまだ多くありません。待ちに待った コツバメ に会えて、春の蝶の季節の始まりです。