5月6日 隣の家の玄関の傘立てに蛹でいた ナガサキアゲハ が羽化しました。この蛹は、2021年9月に隣の奥様が教えてくれました。それから皆で見守り、今日の朝7時半頃に羽化しました。そして静かにサツキの木に移し、飛び立つのを見守りました。天気も良く風通しも良いので、飛ぶ準備も順調に行ったようで9時半頃、飛んできたアオスジアゲハに追いかけられるように飛び出して行きました。

5月5日 ヒメギフチョウ を見たくて山を登りました。登っている途中で ヒメギフチョウ が2頭飛んでいました。山頂では、3~4頭が飛び続けていて、なかなかシャッターが押せません。それでも、交尾中の ヒメギフチョウ を見つけました。お昼少し前から、南風が強く吹き出し ヒメギフチョウ はどこかへ行ってしまいました。

交尾中の ヒメギフチョウ が居ました。

5月3日 我が家でメダカの卵から孵化した稚魚を見ていると クロアゲハ が近くを通りました。様子を見ていると、ミカンの木に何度も近づきます。更に様子を見ていると、頭上の柿の木の葉に止まりました。急いでカメラを用意し、休んでいる クロアゲハ を撮ることが出来ました。その後 クロアゲハ はミカンの木の葉に卵を産んで飛んで行きました。

5月2日 いつもの林に行きました。昨日降った雨で湿った地面と、生き生きした草で林の中は心地よく感じます。林の中に ダイミョウセセリ が2頭飛んでいました。地面で吸水したり、下草で陽を浴びたり ダイミョウセセリ は活発に動いていました。

4月27日 いつもの林に午後から行きました。林の中はヒメウラナミジャノメが多く飛んでいます。林の中のやや暗いところに コジャノメ が居ました。この コジャノメ も、このところ多く現れるようになりました。

4月27日 我が家のミカンの木で ナガサキアゲハ が羽化しました。朝7時前の小雨が降る中、ミカンの木の茂みで雨を避けているように翅を閉じていました。この親の ナガサキアゲハ は、2021年9月に、ミカンの木に卵を産むところを確認してます。その後、幼虫・蛹を経て、今日やっと羽化しました。雨も止んだので茂みから出してやり、しばらくの時間留まっていましたが、10時10分頃大空に飛び出して行きました。

2021年9月23日 幼虫(2齢位)。

2021年10月2日 終齢幼虫。

2021年10月8日 蛹になるところ。

2021年10月9日 無事、蛹になり、冬を越しました。

4月21日 いつもの林に行きました。草地に出ると ギンイチモンジセセリ が弱々しく飛んでいます。今の時期、必ず会える ギンイチモンジセセリ ですが、出合うとつい目がそれを追ってしまいます。今日は天気が曇ってきたので、翅を広げる機会が多くなりました。この小さなセセリチョウが、食草や近くの枯れ草の間を緩やかに飛び続ける様子は、可愛い蝶だなといつも思います。