11月7日 いつもの林に行きました。小春日和の良い天気、草地をゆっくり歩きました。多くの キタテハ が花に集まっていました。遠く群生している オギの穂を見ると、秋を実感します。

11月4日 午前中、いつもの林に行きました。ムラサキシジミを待っていると、ルリタテハ が足元に降りてきました。最初の ルリタテハ は、すぐに飛んでしまいましたが、しばらく経って、再度降りてきました。どちらも、地面の上で留まる時間も少なく飛び去りました。

11月4日 午前中、いつもの林に行きました。風は弱く暖かい中、ムラサキシジミ を待ちました。現れた ムラサキシジミ は、2~3頭ですが、まだ、翅の損傷が少ない個体も居ました。気温が高いせいか数が少ないので、お昼に帰ることにしました。

10月29日 クロツバメシジミ の様子を見たくて出かけました。数は少ないですが、見られたので一安心です。近くにヤマトシジミも飛んでいますが、クロツバメシジミ はそれより小さく見えます。気温は余り低くないと感じるのですが、すぐに翅を開く動作をしていました。

10月28日 いつもの林に行きました。良い天気で寒さは感じません。林の中のうす暗い道を歩いていると、 クロコノマチョウ が飛びました。この林の中で、クロコノマチョウ は滅多に目にすることはありません。それは、数が多くないこと、翅の色と落ち葉の色が保護色となり、飛び出さない限り見つけられないからです。一頭目が見つかったので、うす暗い道を丁寧に歩き回ると、全部で三頭見つけることが出来ました。

10月24日 いつもの林に行きました。 ムラサキツバメ が現れるのを待っていると、スズメバチが2匹、目の前を行ったり来たりしています。その様子を見ていると、自分のテリトリーをパトロールしているように見えます。しばらくすると ムラサキツバメ が現れました。まだ、少ないですが、 ムラサキツバメ が見られる季節になりました。

10月24日 いつもの林に行きました。毎年、この時期 ムラサキシジミ が集まる場所で待っていると、今年も現れてくれました。まだ寒さは強くないですが、これからこの狭い場所に集まってくれることでしょう。

10月24日 気温が下がった朝、いつもの林に行きました。暖かそうな太陽が射し込むところに テングチョウ が居ました。テングチョウ は気温が下がるこの頃から、この林でよく目にするような気がします。

10月24日 いつもの林に行きました。林の中を歩いていると アカタテハ が居ました。この近くに食草のイラクサが生えていて、うす緑色の花が見えますが細いとげがあるので触らないようにしています。アカタテハ は、毎年この場所でよく目にします。

10月24日 いつもの林に行きました。良い天気で風も穏やかです。林の入り口近くで コミスジ を見つけました。朝の気温が低いせいか葉の上に留まっていました。翅の損傷も少ないので、この コミスジ は、第三化と思われます。しばらく、葉の上に留まっていましたが高く飛んで行きました。

コミスジ を見送って数メートル歩くと、アサギマダラが地上に居ました。この林で、アサギマダラは滅多に見ることがありません。朝の気温が低いためか飛ぶことが出来ません。センダングサに移して様子を見ましたが飛ぶ様子ではありませんでした。約1時間後、ここに来てみると、すでに居なくなっていました。無事に飛んでくれたのでしょうか。