2月27日 暖かい陽気なので、昼食後いつもの林に行きました。南側斜面の土手を進むと、ベニシジミ が2頭飛んでいました。このところ強烈な寒波が続きましたが、今日は春の暖かい空気に覆われたようです。さらに先を進みましたが、結局、この2頭のみの確認でした。
カテゴリー: ベニシジミ
ベニシジミ(埼玉県中部)
4月1日 満開に咲いているユキヤナギの前で、トラフシジミを待っていると ベニシジミ が花の蜜を吸いに飛んできました。 いつもは地面近くで見る ベニシジミ ですが、小さな白い花の中に居ると、いつもよりきれいに見えました。
ベニシジミ(埼玉県北部)
3月10日 最近、雪が降ったりして寒い日が続きました。今日は良い天気ですが、北西の冷たい風がやや強く吹いています。風に向かって、土手の下を歩きました。やや見上げたところに ベニシジミ が居ました。まだ、2~3頭でしたが、花に寄ったり風を避けて下にもぐったりしていました。
ベニシジミ(埼玉県北部)
5月31日 曇り空から太陽が出てきたので、足元で活発に飛び出した ベニシジミ が居ました。
ベニシジミ(埼玉県北部)
2月28日 林の中を抜けて土手に出ました。今日の最高気温の予報は19℃、確かに暖かい春の陽気です。土手の南の斜面では、 ベニシジミ が5~6頭飛んでいます。そして道を歩くとキタテハが、あちらこちらで現れました。
ベニシジミ(埼玉県北部)
3月14日 いつもの林の近くの土手を歩きました。その土手の南側斜面に ベニシジミ が飛んでいました。見渡した範囲で、4~5頭位です。気温が25℃を超えているようで暑さを感じました。
ベニシジミ(埼玉県北部)
3月4日 いつもの林に行きました。林の中の開けた場所でテングチョウを見ましたが、他の蝶は現れませんでした。
暖かい土手の斜面に ベニシジミ が5~6頭居て、テリトリーを張って近づいた ベニシジミ を追い払う行動をしていました。それにしても、前回来た時沢山居たキタテハやモンキチョウの姿は見られませんでした。遠くまで続く土手の斜面に、ベニシジミ だけでも飛んでいると、なぜかうれしくなりました。
ベニシジミ(埼玉県北部)
2月21日 いつもの林にお昼頃に行きました。とても暖かい陽気です。土手の斜面を注意しながら蝶を探しました。キタテハが3~4頭、活発に飛んでいます。土手の下をしばらく歩くと、ベニシジミ を見つけました。この場所は、昨日も蝶を探して歩いたところですが、ベニシジミ は見つけられませんでした。今日の暖かさで ベニシジミ も現れたのでしょう。
ベニシジミ(埼玉県北部)
2月29日 午前中は空気が冷たく感じましたが、昼前から日差しが暖かくなったので、いつもの林に行きました。
林の中を歩いても蝶が見当たらないので、土手に行きました。しかし、土手でも思ったように蝶は見つかりませんでした。そして、やっと見つけた蝶は ベニシジミ でした。ベニシジミ は、全部で3頭居ましたが、蝶の数が多くなるのはもう少しの辛抱のような気がしました。
ベニシジミ(埼玉県北部)
2月24日 良い天気で風もほとんど吹いていません。そろそろ ベニシジミ が発生していると思い、いつもの林に行きました。
土手の斜面には、アブラナ科の黄色い花がたくさん咲いていて、ベニシジミ の食草のギシギシも生えています。土手の下から斜面のギシギシを中心に見ながら歩いて行くと、ベニシジミ が飛びました。ベニシジミ は、少し飛んで枯れ草に止まりました。まだ、黄色い花の蜜より枯れ草の上で体温を温めているように見えました。今年初めて羽化した ベニシジミ を見ると、やっと春の蝶の季節になったと実感しました。