1月23日 風もなく暖かいので、隣の市に絶滅危惧種のキタミソウを探しに行きました。しかし、自生地の川の岸辺を丹念に探したのですが見つかりませんでした。その帰り道、遠くまで広がる水田の用水路の土手で、 モンキチョウ が飛んでいました。全部で3頭位でしたが、活発にオオイヌノフグリやホトケノザの花の蜜を吸っていました。
カテゴリー: モンキチョウ
モンキチョウ(埼玉県北部)
3月10日 土手の冷たい風で、多くの蝶が草陰でじっとしているように思えます。そんな状況でも モンキチョウ が飛んで来てくれました。
モンキチョウ(埼玉県北部)
1月30日 北東の風が少し吹いています。広い田んぼが続く中の用水路の土手に モンキチョウ が飛んでいました。今年初めて見る新生の モンキチョウ です。ここで確認したのは、この一頭ですが、風を嫌っている様子で、水路土手の南側にそっと止まりました。
モンキチョウ(埼玉県北部)
2月6日 広く田んぼが続くところの水路の土手に モンキチョウ が飛んでいました。この田んぼは二毛作で、今は麦の芽が出ています。そこを一直線に水路が1km位続いています。 モンキチョウ は水路の土手を何度も往復しながら飛び続けています。しばらくして、やっと止まったところを撮る方法しかありません。今年羽化した モンキチョウ を初めて見ることが出来ました。
交尾中の モンキチョウ が居ました。
モンキチョウ(埼玉県北部)
3月10日 いつもの林に行きました。ここで、ベニシジミの発生を確認してないので、毎年発生する土手を歩きましたが居ませんでした。その代わり モンキチョウ が1頭飛んでいました。
モンキチョウ(埼玉県北部)
2月28日 暖かい気温なので、田んぼが広がる用水路に行きました。この用水路は、下の方だけコンクリートで斜面は土なので草が生えます。やっと芽吹いた草のあたりに モンキチョウ が飛んでいました。そして飛び続ける モンキチョウ が地面に降りた時にシャッターを押せました。まだ警戒心が強い モンキチョウ を2頭確認して広い田んぼを歩きました。
モンキチョウ(埼玉県北部)
2月5日 新生のベニシジミが出ていないかと、近くの大きな公園の近くに田んぼが広がる用水路の土手に行きました。残念ながらベニシジミを見ることはできませんでしたが、モンキチョウ が4頭飛んでいました。毎年、一番早く モンキチョウ を見るこの用水路の土手は、限られた場所(50m~100m位)に現れます。食草も咲く花も長く続く土手は、どこも同じような環境です。毎年、不思議に思います。
交尾中の モンキチョウ も居ました。
モンキチョウ(埼玉県北部)
1月30日 快晴の天気ですが、冷たい北西の風が強く吹いています。お昼少し前、我が家の近くの植え込みに モンキチョウ を見つけました。ここは、西側と北側に住宅があり、強い風も当たらずポカポカと暖かい場所です。
今年初めて見る モンキチョウ は、いつもの年より早く発生していました。
モンキチョウ(埼玉県北部)
2月15日 薄曇りの天気ですが、近くの大きな公園の近くに田んぼが広がる用水路の土手に行きました。風もほとんど吹いてなく、寒さは感じません。
土手の限られた範囲に、モンキチョウ が4頭飛んでいました。モンキチョウ は、川を渡って大きくまわって元のところに戻ってきます。しかし、飛び続けてなかなか止まりません。やっと飛び終えたところで、シャッターを押せました。静かな広い田んぼに、ヒバリの鳴く声がここち良く聞こえました。
モンキチョウ(埼玉県北部)
1月30日 朝は氷が張っていましたが、風弱く、快晴の天気なので、近くの大きな公園に近い田んぼが広がる用水路の土手に行きました。ここは毎年 モンキチョウ が早い時期に現れます。遠くまで一直線に続く用水路の土手で モンキチョウ は、この30m位の範囲だけで見られました。今日は7頭確認しましたが、その中に白いメスも1頭居ました。この場所で、モンキチョウ を確認したのは、今年の1月24日でしたので 今年はずいぶんと早く現れたので驚きました。
しかし、この広く続く田んぼで、冬鳥のツグミをほとんど見ていないのが心配です。