6月9日 埼玉県北部の低山(標高330m)に行きました。
林道を登って行くと、林道カーブの下草に ウラキンシジミ が居ました。
今までに、ウラキンシジミに会ったのは、これで2度目ですが、このような低山で会えるなんて驚きでした。
近くには、ムラサキシジミ も居ました。
6月9日 埼玉県北部の低山(標高330m)に行きました。
林道を登って行くと、林道カーブの下草に ウラキンシジミ が居ました。
今までに、ウラキンシジミに会ったのは、これで2度目ですが、このような低山で会えるなんて驚きでした。
近くには、ムラサキシジミ も居ました。
6月8日 曇空の一日でした。昨日は関東地方も梅雨入りしました。
午後から、近くの大きな公園に行ってみました。
クヌギの木の樹液に、サトキマダラヒカゲ が多く集まっています。
その中に、ヒカゲチョウ も居ました。
コムラサキも、負けじとクヌギの樹液を吸っていました。
6月4日~5日に、長野県にクモマツマキチョウを探しに行きました。
初日は、1度のみのチャンスがありましたが、思うように撮れませんでした。
翌日は、やっとチャンスが訪れて、メスを撮ることができました。
今回は、オスとは会えませんでしたが、次回の楽しみにしたいと思いました。
残雪の北アルプスと、安曇野の風景がとても美しいところでした。
スジグロシロチョウとハタザオの花の蜜を吸っていました。
6月3日 大きな公園で、ウラナミアカシジミ を今年初めて見つけました。
ウラナミアカシジミは、下草でじっとしていました。
アサギマダラ も、今年初めて見つけました。
6月1日 朝は曇っていましたが、10:00頃から陽が出てきたので、急いで大きな公園に行きました。
公園の中を歩いても、ヒカゲチョウ類が多くお目当てのシジミチョウはなかなか見つけられませんでした。
疎林帯の下草に、お目当ての ミズイロオナガシジミ が止まっていました。
今年は、昨年より全体的にチョウが少ない感じです。
5月30日 アカシジミを探しに行った大きな公園で、ヒメキマダラセセリ が元気に飛んでいました。
ノアザミ の花には、色々な蝶が蜜を吸いに訪れます。
5月30日 アカシジミを見に、大きな公園(東西:約1km、南北:約4km、総面積:304ha)に行きました。
先日より数が増えていると思いましたが、2頭のみ確認しました。
もう、羽が傷んだ個体も居ました。
5月28日 アカシジミを確認して、いつもの林に移動しました。
16時頃到着した、いつもの林では、ウラゴマダラシジミが木の上を飛んでいて下に降りてきません。
あきらめて帰る途中、ジャコウアゲハがイボタの木で蜜を吸っていました。
5月28日 大きな公園で アカシジミ を見つけました。
今年はこの場所で、初めての発見です。
日陰の下草で、じっとしていました。
これから、沢山発見できると思います。
5月23日 群馬県中部の高原に行きました。
標高約1,000mの高原のヤマツツジは、南側斜面で咲いていますが、つぼみの状態でした。
それでも、コツバメ、ミヤマセセリ、スギタニルリシジミ等が飛んでいました。
木陰には、ヤマキマダラヒカゲが居ました。