10月1日 ミヤマシジミ の食草であるコマツナギの周囲の草が短く刈られ、残ったコマツナギの木も弱々しく思えます。ここの ミヤマシジミ が止まる場所は近くに残った草地の一画か、この弱々しいコマツナギくらいに思えます。また、別の場所では、見える範囲にコマツナギも少ない状態でしたが、カワラハハコの花の周りで ミヤマシジミ が飛んでいました。
ウラギンシジミ(栃木県中部)
10月1日 河川敷の道を歩いていると、 ウラギンシジミ が高く飛んでいます。食草のクズの草も沢山あるので、ここに居るのも納得です。青い空に白く早く飛ぶ ウラギンシジミ は、遠くからでも良く目立ちます。
ウラナミシジミ(栃木県中部)
10月1日 M.Kさん、S.Yさん、H.Mさんと現地で合流して、河川敷で蝶を探しました。良い天気で河川敷の中の道を歩くと、暑くて汗が出ます。砂利道の左右に、大きく広がったクズの草が生い茂っています。その葉の上を ウラナミシジミ が沢山飛び回っています。その数の多さと、飛び回ってなかなか止まってくれないので、途中から撮るのをあきらめました。
アオタテハモドキ(神奈川県東部)
9月26日 里山の風景が残る公園で アオタテハモドキ が発生したとの情報で行ってみました。しかし、なかなか見つかりません。お昼が過ぎ、あきらめかけた時 アオタテハモドキ を見たと言う人から情報を聞き、谷間を詰めた草地で見つけることが出来ました。飛ぶと表翅が青く光り、驚くほどの蝶でした。本来は沖縄島などに居る蝶ですが、人為的に持ち込まれたようです。
クロコノマチョウ(神奈川県東部)
9月26日 最寄りの駅でM.Kさん、S.Yさんと合流して、里山の風景が残る公園に行きました。良い天気の青空の下、目指す蝶を探しますがなかなか探せません。吹く風もほとんどなく汗をかき始めた頃、背丈の高さに伸びた草の中に クロコノマチョウ が居ました。 クロコノマチョウ は全部で2頭居て、2頭目はまだ羽化したばかりなのか近づいても逃げる様子がありませんでした。この里山の道を歩いていると、湿り気の場所にジュズダマが連続に生えていて沢山の実を付けています。それを見ながら、子供の頃にジュズダマの実でお手玉を作ってもらった話をしながら蝶を探しました。
ゴマダラチョウ(埼玉県北部)
9月11日 林を抜けると、大きなエノキの木があります。その梢の上を ゴマダラチョウ が旋回しています。しばらくの間、様子を見ていると地面に降りてきました。そして地面の上で何かを吸っていますが、その場所の5m位の範囲にウラギンシジミ、キタテハも同様に地面を吸っています。水気の含んだ地面は近くに沢山あるのに、この場所になぜ集まるのか不思議です。
アカボシゴマダラ(埼玉県北部)
9月4日 お昼前に太陽が出たので、急いでいつもの林に行きました。入り口から入ってすぐに アカボシゴマダラ が居ました。現れる蝶の少ない中で、アカボシゴマダラ が今日の撮影の収穫でした。
ツマジロウラジャノメ(栃木県西部)
8月23日 林道の露岩地に ツマジロウラジャノメ が居ました。天気は曇り空ですが、太陽が出ると岩は暑いのか ツマジロウラジャノメ は岩場に生える草の中に消えて行きました。
ベニヒカゲ(長野県東部)
8月9日 峠でH.Mさんとも合流し、私の一番好きな蝶の ベニヒカゲ のオスを見に行きました。風が気持ち良い広いところに ベニヒカゲ が沢山飛んでいました。この時期、まだ、ほとんどがオスですが、メスも2頭居てこれから最盛期になることでしょう。
キアゲハ(長野県東部)
8月9日 峠の林道を歩いていると、すぐ傍に キアゲハ が居ました。この キアゲハ は、1mに満たない距離で盛んに花の蜜を吸っていました。