3月24日 いつもの林に行きました。風弱く、明るい林の中のイボタノキも芽吹いてきました。開けたところで、小さな ツバメシジミ を見つけました。この小さな ツバメシジミ は、花から花へ移っていました。
コツバメ(埼玉県中部)
3月20日 午前中、ダムサイト公園に行きました。少し冷たい風が吹いていますが、すでに コツバメ が飛んでいました。斜面の風が当たらない暖かいところで コツバメ は、何度も飛行を繰り返していました。
トラフシジミ(埼玉県中部)
3月20日 蝶の公園に行きました。毎年、アセビの花にコツバメが来るのに、今年はまだ見たことがありません。今日の成果が無いまま終わるのか、と思いながら歩くと トラフシジミ がアセビの木に居ると教えていただき急いで駆けつけました。 トラフシジミ は、多くの撮影者が見守る中、しばらくの時間アセビの花に留まってくれました。
スギタニルリシジミ(埼玉県中部)
3月17日 ダムサイト公園に行きました。斜面から水が浸み出ているところで スギタニルリシジミ を待ちました。しばらく待つと現れて、湿った場所を転々と移動します。今日は、2頭現れました。毎年、この場所で スギタニルリシジミ に会える環境は、継続的に残ってほしいと思いました。
コツバメ(埼玉県中部)
3月17日 ダムサイト公園に行きました。着いてすぐに コツバメ を見つけました。 コツバメ はツツジの葉先から飛び出して、再び、飛び出した近くに戻る動作を2~3回繰り返していました。
ルリタテハ(埼玉県中部)
3月15日 ダムサイト公園に行きました。水路の縁石に ルリタテハ が居ました。毎年この時期、この場所で越冬明けの ルリタテハ が見られます。縁石で翅を広げ暖まりながらテリトリーを張る ルリタテハ が2頭居ました。
モンシロチョウ(埼玉県中部)
3月15日 夜降った雨も止んだので、蝶の公園に行きました。アセビの木のところでコツバメを待ちましたが、今日は会えませんでした。その代わり モンシロチョウ が来ました。モンシロチョウ は、今年初めて撮りますが、今日は我慢の撮影でした。
ベニシジミ(埼玉県北部)
3月14日 いつもの林の近くの土手を歩きました。その土手の南側斜面に ベニシジミ が飛んでいました。見渡した範囲で、4~5頭位です。気温が25℃を超えているようで暑さを感じました。
モンキチョウ(埼玉県北部)
3月10日 いつもの林に行きました。ここで、ベニシジミの発生を確認してないので、毎年発生する土手を歩きましたが居ませんでした。その代わり モンキチョウ が1頭飛んでいました。
ヤマトシジミ(埼玉県北部)
3月9日 いつもの林を歩きました。林を抜けると、ヤマトシジミ が飛んでいました。今年なってから、ここで ヤマトシジミ を見たのは初めてです。気温が上がった昼過ぎ、いつもの蝶が現れて、春の季節の幕開けです。