10月26日 いつもの林に行きました。高いところをチカチカ飛んでいる ウラギンシジミ を見つけました。ウラギンシジミ は高く飛んでいる時の白い翅が太陽に当たると光るので、遠くからでも確認できます。その様子をしばらく見ていると、地面に降りました。

オスの ウラギンシジミ も見つけました。

10月26日 いつもの林に行きました。林の中は、木々の葉の紅葉はまだ進んでいませんが、ひんやりとした空気を感じます。歩いていると、ムラサキシジミ を見つけました。そして、秋から冬に ムラサキシジミ が集まるところにも見られるようになりました。

10月25日 大きな公園に行きました。フジバカマが咲いているところで、アサギマダラの写真を撮っていると アカタテハ も飛んできました。少々翅が欠けていますが、活発に蜜を吸っていました。

10月25日 大きな公園に行きました。朝、少しひんやりとした風でしたが、秋晴れの気持ちの良い日となりました。フジバカマが群生しているところに アサギマダラ が飛んでいました。南下の途中でしょうか全部で3頭と、数は多くありませんが盛んに蜜を吸っていました。

10月18日 クロマダラソテツシジミ を見たくて、M.Kさん、S.Yさんに連れて行ってもらいました。最初に見つけたソテツの木の葉が、全部刈られています。その周りの小さな花壇に クロマダラソテツシジミ が、ヤマトシジミ、ウラナミシジミと一緒に飛んでいました。色も大きさも大体同じなので、初めはどの蝶か迷いましたが、慣れて来ると区別が出来るようになりました。その後、他のソテツの木を探しましたが、M.Kさんが2ヶ所で見つけた位で、花の蜜を求めて分散しているように感じました。関東でこの蝶を見ることができ、うれしく思いました。

他のソテツの木で、やっと見つけました。

最初の花壇に戻りました。

10月16日 いつもの林に行きました。曇り空の中、草地を歩くとセセリチョウが飛びました。今、ここで沢山見られるイチモンジセセリかと思い、よく見ると チャバネセセリ でした。 しばらく草地で観察していると、思ったより チャバネセセリ を見ることが出来ました。

10月16日 いつもの林に行きました。今ここでは、センダングサ、コセンダングサの花が咲いていて、キタテハ、イチモンジセセリが沢山見られます。その中で ウラナミシジミ が数は少ないですが居ました。曇り空が影響しているのか ウラナミシジミ は下草等に留まって居ました。その後、太陽が照ると活発に飛び回りはじめました。

10月7日 蝶の公園に久しぶりに行きました。曇り空で午後から雨の予報です。ジュズダマが生えている場所に着くと、クロコノマチョウ が飛び出しました。更に歩くと、次々に クロコノマチョウ が見つかりました。今年は、沢山のジュズダマが群生しているためか、多くの クロコノマチョウ が見られました。

10月4日 クロツバメシジミ を見に行きました。どんよりとした曇り空、風もなく丁度良い気温です。現地に着くと、いつもは沢山飛んでいる クロツバメシジミ が見当たりません。なんと、先に来ていた採集者がネットを持って クロツバメシジミ をネットインしています。準絶滅危惧種の クロツバメシジミ を次から次へ採集しては、ここから居なくならないか心配です。気を取り直して、見つけた クロツバメシジミ を撮るのに集中しました。

9月28日 いつもの林に行きました。林の中や草地も歩いて蝶を探したので、林を出て林の周りに行ってみました。太陽の日陰となるところに ジャコウアゲハ のメスが休んでいました。そこから遠くないところに、ジャコウアゲハ のオスも居ました。今、ここでは林の周りや土手の開けた場所で ジャコウアゲハ をよく見かけます。