7月12日 群馬県中部の高原に、M.Kさん、S.Yさんと行きました。このところの曇りや雨が続いている中で、久々に太陽が出ました。カシワの林で蝶を探してから次のポイントに向かう途中で、M.Kさんが ウスイロオナガシジミ を見つけました。ウスイロオナガシジミ は斜面の下草に居て、すぐには飛び出そうとせず長い間観察することが出来ました。そして、飛び出しても、ほんの少し下草を移動した程度でした。この高原に5年以上通って、念願だった ウスイロオナガシジミ に会えてうれしかったとともに、見つけたM.Kさんに感謝しました。
ヒメシジミ(群馬県中部)
7月5日 群馬県中部の高原に行きました。草原に出ると、足元で ヒメシジミ が多く見られます。ヒメシジミ は、ここの高原の初夏を代表する蝶だと思います。
ヒョウモンチョウ(群馬県中部)
7月5日 群馬県中部の高原に行きました。今の季節、この高原では ヒョウモンチョウ が飛ぶので楽しみです。特に、朝露が残る時間の ヒョウモンチョウ はうつくしいと感じます。
クジャクチョウ(群馬県中部)
7月5日 群馬県中部の高原に行きました。高原をまわって、そろそろ帰ろうとした時、クジャクチョウ が地面にいました。 クジャクチョウ は、飛び出したと思うと、近くを一周し同じ地面に降りてきます。この動作を何回か繰り返しても、降りるところは地面の上でした。
ムラサキシジミ(群馬県中部)
7月5日 群馬県中部の高原に行きました。ところどころに木が生えている草原に来ると、ムラサキシジミ のブルーの色が、飛んでいる時目立ちます。この草原は、人の腰位までいろいろな草が生えています。そんな場所に ムラサキシジミ が居ました。
ミドリヒョウモン(群馬県中部)
7月5日 群馬県中部の高原に行きました。林の中の太陽が射し込むようなところに ミドリヒョウモン がじっとしていました。曇り空で時々霧が出る天気なので、この場所で天気の回復を待っているように思えました。
ゴイシシジミ(群馬県中部)
7月5日 群馬県中部の高原に行きました。カシワの木が多い道を歩いていると、ゴイシシジミ が下草に居ました。この周りにはクマザサが多く生えており、この近くで発生したのでしょう。それにしても、いつ見てもかわいい蝶だと思います。
午後も林の中を歩くと、ゴイシシジミと会いました。
ウラゴマダラシジミ(群馬県中部)
7月5日 群馬県中部の高原に行きました。林縁を歩いていると、ウラゴマダラシジミ をM.Kさんが見つけてくれました。少し霧が出ている中、ウラゴマダラシジミ は背の低い木に留まっていました。
エゾミドリシジミ(群馬県中部)
7月5日 群馬県中部の高原に、M.Kさん、S.Yさん、H.Mさんと行きました。高原は曇り空で、時々霧が出てまわりが真っ白くなります。林の中で蝶を探して歩いていると、妻から携帯電話でシジミチョウを見つけたと知らせてくれました。途中で合流したS.Sさんも一緒に向かうと、エゾミドリシジミ が下草に居ました。エゾミドリシジミ は、しばらくの間留まっていましたが、飛んだ時の表翅が青みを帯びた緑色だったので オス だと分かりました。その後、やや高いカシワの木に移りました。
やや高い、カシワの木に移りました。
ヒメキマダラセセリ(群馬県中部)
6月27日 群馬県中部の高原に行きました。明るく開けた疎林の草原で、ヒメキマダラセセリ がすばやく飛びました。下草に止まると、明るい茶色の色が目立ちます。今、ここでセセリチョウは、この ヒメキマダラセセリ が多く見られます。