5月20日 朝まで小雨が降っていましたが昼前には止んだので、いつもの林に行きました。雨にぬれた草で、靴が濡れ靴下まで冷たくなります。今にも降りそうな天気では、蝶の期待も無理かなと思って歩いていると、 イチモンジチョウ を見つけました。イチモンジチョウ は、盛りとなったイボタノキの花から、しばらく離れず蜜を吸っていました。帰るため林から出ると、冷たい東の風が少し強く吹いていました。

別のイボタノキでも イチモンジチョウ を見つけました。

5月17日 いつもの林に行きました。今、スイカズラの花が真っ盛りに咲いています。その場所で アサマイチモンジ が、フア~フアと飛んでいます。しばらく見ていると、スイカズラの隣に咲いているイボタノキの花に訪れました。この花の方がお気に入りのようです。

5月15日 いつもの林に行きました。ハリエンジュの花も終り、イボタノキの花は2分咲きになりました。林の中ではジャコウアゲハが、木々の間をさっそうと飛んでいます。足元では、コチャバネセセリ が多く見られるようになりました。

5月14日 いつもの林に行きました。林の中を歩いていると、サトキマダラヒカゲ が飛びました。そっと見ていると、地面に降りましたが、すぐに林の中に飛んでしまいました。その後、蝶を探して歩いていると、別の サトキマダラヒカゲ が頭上を越えてやや遠い幹に止まりました。サトキマダラヒカゲ は、今年初めて見ましたが、これからこの林で多く発生することでしょう。

5月11日 良い天気で気温も高くなり、30℃を超える真夏日になりました。夕方、我が家で水道からホースで植え木に散水しようとすると アサマイチモンジ が、ミカンの葉の上に居ました。散水は中止し、今年初めて見る アサマイチモンジ をじっくり観察しました。我が家には、食草のスイカズラはなく、どうしてここに来たのか不思議でした。

5月10日 いつもの林に行きました。林の中の蝶は、コジャノメがヒメウラナミジャノメより多く見られようになりました。そんな林の中を歩いていると、頭上高くに ジャコウアゲハ が飛び続けています。ここでは ジャコウアゲハ の数も増えて、4頭を確認しました。まだオスの数が多く、メスとの比率は3:1でした。

頭上高くのハリエンジュの花で蜜を吸っていました。

メスの ジャコウアゲハ 。まだ数は少ない感じです。

5月10日 いつもの林に行きました。明け方まで降っていた雨も止み、太陽が出て気温も上昇してきました。林の中の明るいところで コミスジ が占有行動をしていました。ここで コミスジ が発生して3週間を過ぎていますが、まだ数は多くありません。

5月8日 ウスバシロチョウ を見ることが出来る山間部に行きました。途中の道では、昨年の台風19号による土砂崩れのため数か所の工事個所がありました。現地に着くと ウスバシロチョウ が飛んでいます。小川沿いに生えているウツギの花に ウスバシロチョウ が来てくれました。

5月7日 いつもの林に行きました。林の中のハリエンジュの白い花が、強い北西の風で散っています。林の中を歩いていると、ダイミョウセセリ が占有行動をする様子が目立ちます。この林で ダイミョウセセリ がずいぶんと増えてきました。