5月5日 いつもの林に行きました。林の中の小さな広場のような場所で、ジャコウアゲハ を見つけました。ジャコウアゲハ に近づくと飛び出し、周りの木の上を一周して元居た場所近くに降りてきました。そんな動作を繰り返した ジャコウアゲハ をゆっくり撮ることが出来ました。
コチャバネセセリ(埼玉県北部)
5月3日 いつもの林に行きました。林の中の開けた場所を歩いていると、一瞬蝶が飛びました。足を止めて周りを見ると地面に止まりました。カメラのファインダーで確認すると コチャバネセセリ でした。コチャバネセセリ は小さめで素早く飛ぶので、静かに歩いて下草に居る所を探すのが確実です。
ツマグロヒョウモン(埼玉県北部)
5月3日 いつもの林に行きました。林の中を歩くと、コジャノメの数が大分多くなりました。ヒメウラナミジャノメとコジャノメが足元で飛び出し、今ここでの蝶の全盛期のようです。明るく開けたところで、ツマグロヒョウモン を見つけました。ツマグロヒョウモン は花の蜜を吸うのに夢中でした。
ダイミョウセセリ(埼玉県北部)
4月29日 いつもの林に行きました。林の中を歩いても、現れる蝶はヒメウラナミジャノメがほとんどです。かなりの時間歩いていると、足元に黒い蝶が飛びました。そっと様子を見ると、今年初めて見る ダイミョウセセリ でした。この ダイミョウセセリ は、ずいぶんと小さく、飛び出すと草に隠れるように止まります。この冬は暖冬で、ダイミョウセセリ も早めに出現するかと思っていましたが、結局、例年と同じ頃になりました。
ダイキョウセセリ は、草に隠れるように止まります。
コジャノメ(埼玉県北部)
4月22日 朝9時半頃から太陽が出て来たので、急いでいつもの林に行きました。林の中を歩くと、ヒメウラナミジャノメがたくさん飛び出します。半日陰の道に出ると、コジャノメ が飛びました。コジャノメ は今年初めて見ました。11時を過ぎると重い雲が出て来て、コジャノメ は草の上で動かなくなりました。その後、晴れることはありませんでした。
ミヤマチャバネセセリ(埼玉県北部)
4月21日 いつもの林に行きました。今日の目的は、ミヤマチャバネセセリ を見つけることです。毎年、今頃は余り苦労しないで見られたのですが、昨年の台風19号の大雨で食草が水にかぶった影響と思われ、なかなか見つかりません。ミヤマチャバネセセリ が出現しそうな枯れた草の場所を何度も回って探しました。そして、一度きりのチャンスで ミヤマチャバネセセリ を見ることが出来ました。しかし、すぐに飛んで行ってしまい、その後見ることはできませんでした。
ホソオチョウ(埼玉県中部)
4月19日 蝶の公園に行きました。広い草地に ホソオチョウ が飛んでいました。ヒラヒラと弱々しく飛ぶ ホソオチョウ は、離れていても良く分かります。草地には タンポポ、スミレ等が咲いています。食草のウマノスズクサも生えていました。
ウスバシロチョウ(埼玉県中部)
4月19日 蝶の公園に行きました。気温も高く良い天気なので、ウスバシロチョウ が盛んに飛んでいました。ウスバシロチョウ は、草のすぐ上を飛び続け、草地の隅まで行くと木の上の方に飛んで行きます。そして、木の上をなめるように飛んで、一気に下の草地に降る動作を繰り返していました。
交尾中の ウスバシロチョウ がいました。
ヒメウラナミジャノメ(埼玉県北部)
4月16日 いつもの林に行きました。今この林の中で良く見られるは ヒメウラナミジャノメ です。この一週間で数も増えてきました。この ヒメウラナミジャノメ は、歩くと近くを飛ぶのですぐ目に入るので、数が多いと感じるのかもしれません。他の蝶に比べてフレンドリーな蝶だな、と思います。
ツマキチョウ(埼玉県北部)
4月16日 いつもの林に行きました。歩いていると、モンシロチョウより一回り小さい白い蝶が飛んでいます。これが ツマキチョウ であることは分かっていますが、なかなか止まってくれず撮るチャンスがありませんでした。今日は、なんとか撮ることが出来ましたが、納得するようには撮れませんでした。ツマキチョウ の出現はそろそろ終わりの頃、不完全燃焼のまま終わりそうです。