3月22日 いつもの林に行きました。木々の葉の新芽が伸びて来て、一段と春めいてきました。菜の花に ルリシジミ が居ました。ルリシジミ は、花から飛び立つと高いまだ芽が出てない木の上に消えて行きました。
ツバメシジミ(埼玉県北部)
3月22日 久しぶりにいつもの林に行きました。林の中に入ると、ミヤマセセリが低空で飛んでいます。しかし、飛び続けて止まる様子がありません。ミヤマセセリをあきらめて、開けた草地を歩いていると、小さな白い蝶が飛びました。よく見ると ツバメシジミ でした。それにしても、この個体はとても小さいので驚きました。気温が上がって ツバメシジミ を見ていると、汗が出る陽気となりました。
スギタニルリシジミ(埼玉県中部)
3月21日 ダムサイト公園に行きました。水路の狭い道を歩いてすぐのところに スギタニルリシジミ が居ました。時刻は午前10時過ぎ、ダムの水面を通った冷たい風が通るので、まだ動きが活発ではありません。少し飛んで近くに降りる動作を繰り返ししていました。気温が高くなった昼前には、草地を活発に飛び続け始めました。
トラフシジミ(埼玉県中部)
3月20日 蝶の公園に行きました。良い天気ですが、北西の風が強く吹いています。ヒサカキの木に トラフシジミ を見つけました。トラフシジミ は、花の蜜を吸って茂みの奥に入ったり出たりしてました。そして、茂みから出た時、翅を広げてくれました。更に、公園から帰る直前、アセビの木で別の トラフシジミ を撮ることが出来ました。
帰る直前、アセビの木に、別の トラフシジミ が居ました。
ヒオドシチョウ(栃木県南部)
3月19日 栃木県南部の低山に行きました。山道を登って行くと、斜面の日陰に白く咲いたアズマイチゲやカタクリの花が目につきます。稜線に出ていくつかのピークで ヒオドシチョウ が占有行動をしていました。ヒオドシチョウ が暖かい地面で翅を広げているところにアゲハが飛んでくると、テリトリーを主張し追い払う空中戦をしていました。成虫で冬を乗り越えた ヒオドシチョウ が、活発に行動を始める様子を見ると春本番を感じました。
ミヤマセセリ(埼玉県中部)
3月18日 蝶の公園に行きました。良い天気で風もほとんど吹いていません。昨日に比べて気温も高く、蝶が出て来るのを期待しました。アセビの花の前で待っていると、ミヤマセセリ が来ました。さらに、離れた場所にメスの ミヤマセセリ がいました。そして、交尾中の ミヤマセセリ も見つけました。
離れた場所で、ミヤマセセリのメスが居ました。
交尾中のミヤマセセリが居ました。
スジグロシロチョウ(埼玉県中部)
3月15日 蝶の公園に行きました。昨日の冷たい雨・みぞれから、今日は晴れ間の天気なので蝶が出て来るかと思い行ってみました。アセビの花にコツバメ、ヒメアカタテハが飛んできましたが、後が続きません。公園内を歩いて、広場で スジグロシロチョウ を見つけました。やはり気温が低いのか スジグロシロチョウ は、じっとしていました。昼過ぎには雲が出て風も冷たくなりました。
トラフシジミ(埼玉県中部)
3月13日 明日から冬の寒さに戻る天気予報なので、蝶の公園に トラフシジミ を撮りたくて行ってみました。しかし、なかなか現れてくれない トラフシジミ は、午前中の一回(目撃のみでシャッター押せず)と午後の一回、数秒のチャンスの出現でした。その代わり、コツバメやテングチョウは頻繁に出て来てくれました。
コツバメは、頻繁に出現してくれました。
コツバメ(埼玉県中部)
3月12日 蝶の公園に行きました。朝の気温は少し低く蝶の出現を心配しましたが、アセビの木に到着すると コツバメ がすぐに1頭現れました。しばらくアセビの木を見ていると、テングチョウも現れてアセビの花の蜜を吸い始めました。
お目当てのトラフシジミを探して、公園内を歩きましたが見つけることはできませんでした。ヒサカキの花の匂いも強くなって、春を感じることが出来ました。
トラフシジミ(埼玉県中部)
3月9日 蝶の公園に行きました。アセビの花のところで、トラフシジミ が出現しました。いつもならコツバメの出現を待っている時期なのですが、ずいぶんと早く トラフシジミ に会えてびっくりです。トラフシジミ は、アセビの花の蜜を探しているようで、見やすいところに出たり茂みの中にもぐったりしていました。