3月9日 蝶の公園に行きました。公園内を一周しアセビの花が咲いているところに着くと、ミヤマセセリ を撮っている人たちがいました。その中に参加させてもらい、今年初めて見る ミヤマセセリ を撮ることが出来ました。
コツバメ(埼玉県中部)
3月9日 蝶の公園に行きました。アセビの花が咲いているところで、コツバメ を待ちました。お昼頃に雲の塊も通り過ぎて気温も高くなった時、待っていた コツバメ が現れました。コツバメ は、1~2頭と多くはありませんが、1年ぶりに会えてほっとしました。
テングチョウ(埼玉県中部)
3月3日 ダムサイト公園に行きました。天気も良く、ぽかぽか陽気の中、今年の新生蝶を探しました。
何度も砂利道を行ったり来たりしましたが、お目当ての蝶は現れませんでした。その代わり、越冬明けの テングチョウ が多く目につきました。人間には暖かく感じても、蝶にはもう少し暖かみが必要なのかもしれません。
ベニシジミ(埼玉県北部)
2月29日 午前中は空気が冷たく感じましたが、昼前から日差しが暖かくなったので、いつもの林に行きました。
林の中を歩いても蝶が見当たらないので、土手に行きました。しかし、土手でも思ったように蝶は見つかりませんでした。そして、やっと見つけた蝶は ベニシジミ でした。ベニシジミ は、全部で3頭居ましたが、蝶の数が多くなるのはもう少しの辛抱のような気がしました。
ベニシジミ(埼玉県北部)
2月24日 良い天気で風もほとんど吹いていません。そろそろ ベニシジミ が発生していると思い、いつもの林に行きました。
土手の斜面には、アブラナ科の黄色い花がたくさん咲いていて、ベニシジミ の食草のギシギシも生えています。土手の下から斜面のギシギシを中心に見ながら歩いて行くと、ベニシジミ が飛びました。ベニシジミ は、少し飛んで枯れ草に止まりました。まだ、黄色い花の蜜より枯れ草の上で体温を温めているように見えました。今年初めて羽化した ベニシジミ を見ると、やっと春の蝶の季節になったと実感しました。
モンキチョウ(埼玉県北部)
2月15日 薄曇りの天気ですが、近くの大きな公園の近くに田んぼが広がる用水路の土手に行きました。風もほとんど吹いてなく、寒さは感じません。
土手の限られた範囲に、モンキチョウ が4頭飛んでいました。モンキチョウ は、川を渡って大きくまわって元のところに戻ってきます。しかし、飛び続けてなかなか止まりません。やっと飛び終えたところで、シャッターを押せました。静かな広い田んぼに、ヒバリの鳴く声がここち良く聞こえました。
テングチョウ(埼玉県北部)
1月20日 今日は大寒ですが、良い天気なのでいつもの林に行きました。今、この林で見られる蝶は、ムラサキツバメ、ムラサキシジミです。
ムラサキツバメを撮っていると、越冬中の テングチョウ が飛んできました。蝶の少ない時期、久しぶりに現れた テングチョウ は、なんだか新鮮に見えました。
風が弱く、昼食のためベンチで太陽を浴びていると、大寒の寒さは感じませんでした。
ムラサキツバメ(埼玉県北部)
1月13日 風弱く良い天気なので、いつもの林に行きました。気温も暖かく感じます。ムラサキツバメ のポイントに着くと、すでに数頭が飛んでいました。
白いサザンカと赤いサザンカの花で ムラサキツバメ が盛んに蜜を吸っていました。太陽に当たっていると、1月とは思えない陽気に ムラサキツバメ はたっぷり蜜を吸って、ほっとしているように思えました。
ムラサキツバメ(埼玉県北部)
12月12日 気温が高くなる天気予報なので、いつもの林に行きました。10時半頃に到着すると、沢山のムラサキシジミが地面に落ちた枯れ葉の上で翅を広げていました。一度にこのような数を見たのは初めてでした。地面の枯れ葉の上に居るムラサキシジミに、吹く風で落ちて来る木の葉、その量も多くムラサキシジミを見失いそうです。
暖かい気温で、ムラサキシジミ、ムラサキツバメ、ウラギンシジミ、キタキチョウが飛んでいました。現れた ムラサキツバメ は、ムラサキシジミより少なく、2:8位の割合でした。大分、翅が傷んできましたが、 ムラサキツバメ を主に撮ってみました。
ムラサキシジミ(埼玉県北部)
12月5日 いつもの林に行きました。木々の葉は落ちて、林の中は明るくなりました。歩くと落ち葉でサクサクと音がします。
今日は温度が低い(10時半で16℃)のか、なかなか ムラサキシジミ は降りてきません。しばらく待ってやっと現れました。蝶が少ない冬で ムラサキシジミ のブルーを見つけると、なぜかホッとしました。