9月5日 いつもの林に行きました。明るく開けた草地には、クズのツルが四方八方に伸びています。そのクズの大きな葉に オオチャバネセセリ が居ました。 オオチャバネセセリ はしばらくの間、葉の上に留まっていました。
キマダラセセリ(埼玉県北部)
9月5日 いつもの林に行きました。草地を歩いていると、明るい茶色のセセリチョウを見つけました。近づいて見ると、キマダラセセリ でした。キマダラセセリ は、葉から葉へ移動していました。
アサマイチモンジ(埼玉県北部)
9月5日 いつもの林に行きました。林から出た明るいところに、アサマイチモンジ が飛んでいました。立ち止まって アサマイチモンジ を見ていると、一周して近くに止まりました。アサマイチモンジ は、この場所で毎年見ることが出来ます。
ゴマダラチョウ(埼玉県北部)
9月5日 久しぶりにいつもの林に行きました。林の中の道は、草が大きく成長し、顔にはクモの巣がかかります。今日は、まだ誰も歩いていないようです。
草地に出て近くの低い木の下に、ゴマダラチョウ を見つけました。ゴマダラチョウ は、羽化して間もないのか近づいてもすぐには飛び出しません。ゴマダラチョウ は、葉の上や下草を移動していました。
スジボソヤマキチョウ(群馬県西部)
8月26日 群馬県西部でクジャクチョウを見ていたら、スジボソヤマキチョウ も居ることを教えていただきました。スジボソヤマキチョウ は、クジャクチョウ、ヒメアカタテハと同じように花から花へ移って蜜を吸っていました。
クジャクチョウ(群馬県西部)
8月26日 群馬県西部の浅間山系から山を降りて来ました。いつもお世話になっているM.Yさんにクジャクチョウの居る所を案内していただきました。そこでは、多くの クジャクチョウ があわただしく蜜を吸っていました。狭い範囲に多く(10頭前後)の クジャクチョウ の数に圧倒されました。なかなか見ることが出来ない蝶に、一度に沢山会えてとても驚きました。案内していただいたM.Yさんに感謝です。
アサギマダラ(群馬県西部)
8月26日 群馬県西部の浅間山系に行きました。林道を車で走っていると、アサギマダラ が沢山飛んでいました。アサギマダラ は、咲いているヒヨドリバナの花に何度も訪れていました。ヒヨドリバナの周りを、何頭もの アサギマダラ が飛び交う様子は、華やかな感じがしました。
エルタテハ(群馬県西部)
8月26日 ベニヒカゲを撮り終えて、峠を群馬県側に下りました。エルタテハ を見られる場所を教えていただいたので、その場所に行ってみました。初めての場所でしたが、すぐに分かりました。しばらく待っていると、高いところにある岩に エルタテハ が止まりました。もう少し近くに来て欲しいと待っていましたが、飛び立つと近くの木の中に消えて行きました。
ベニヒカゲ(長野県東部)
8月26日 高山蝶の ベニヒカゲ を見るため長野県東部の高原に行きました。朝着いた時の高原の草地は、露で濡れていて靴の中までびっしょりとなりました。草地にはいろいろな花が咲いていて、ベニヒカゲ やクジャクチョウ、ヒメアカタテハ、セセリチョウなどが見られました。その中で一番多く居たのは ベニヒカゲ で、メス の数が多く感じました。夏も終わりになる頃現れる ベニヒカゲ は、高山蝶で一番好きな蝶です。
ヒメウラナミジャノメ(埼玉県北部)
8月25日 いつもの林に行きました。暑い太陽が照っているので、林の中も蒸し暑くそしてひっそりとしています。足元には、ヒメウラナミジャノメ が飛んでいました。その ヒメウラナミジャノメ の中には、シジミチョウ位の小さなものもいて驚きましたが、大きさにかかわらず独特の文様はきれいだと思いました。