6月17日 斜面を下りてきたところに ミズイロオナガシジミ が居ました。この蝶も、今年は地元でなかなか見られなかったので、ここで見られて良かったです。
エゾミドリシジミ(福島県中央部)
6月17日 林縁を歩くには、クマよけの鈴を鳴らした方が安全のようで、M.KさんとS.Yさんはそれぞれ鳴らしながら歩いています。その鈴の音を聞きながら進むと エゾミドリシジミ を見つけてくれました。
アカシジミ(福島県中央部)
6月17日 斜面を登って行くと アカシジミ が居ました。今年は、地元周辺で アカシジミ を見ていなかったので、この山で会えて良かったと思いました。
ルリシジミ(福島県中央部)
6月17日 林縁を歩いていると蝶が飛びました。小さく白っぽいので、ルリシジミ と見当がつきますが、止まるまで待って確認するしかありません。
キマダラルリツバメ(福島県西部)
6月16日 キマダラルリツバメ が現れるのを、しばらく待ちました。時間になると、高い木の上を飛び回ります。なかなか低いところには降りて来ません。場所を移動したところで キマダラルリツバメ が何度も現れましたが、雲も厚みを増し、やがて雨が降り始めました。
ヒメシジミ(福島県西部)
6月16日 畑の中の道端にシロツメクサが咲いています。そこを歩くと足元の ヒメシジミ が飛び出します。今の時期、沢山の ヒメシジミ を見ることが出来ました。
ヒカゲチョウ(栃木県南東部)
6月11日 太陽の位置も真上に移って、日陰だった下草に日が射して暑くなりました。そんな中、まだ日影の場所に居る ヒカゲチョウ を教えていただきました。今年は、身近に見られる蝶の種類に関係なく全体的に少ない気がしました。
ミドリシジミ(栃木県南東部)
6月11日 ハンノキが生えている湿地帯を歩きました。目的の ミドリシジミ を探しますが、なかなか見つけられません。そして、やっとハンノキに降りてきた ミドリシジミ を見つけていただきました。
ウラナミアカシジミ(栃木県南東部)
6月11日 皆様と下草の中を歩き蝶を探していると、 ウラナミアカシジミ を見つけたとの連絡を頂きました。ここでは、毎年見つけることが出来ますが、今年はこの ウラナミアカシジミ も少なくとても苦労しました。
ヒメジャノメ(栃木県南東部)
6月11日 最寄り駅に皆様と集合して、久しぶりに蝶を探しに出かけました。そして、ブナやミズナラの大きな木が生えているところの下草を歩くと ヒメジャノメ が飛び出しました。この場所では、蝶の種類も数も少ない中、ヒメジャノメ が目立ちました。