5月21日 大きな公園に行きました。暗い林の中には、クロヒカゲがたくさん飛んでいます。
暗い林を抜けると、ヒカゲチョウ が葉の上でじっとしていました。
この公園では、クロヒカゲに比べると、ヒカゲチョウの数は少ない気がします。

5月19日 大きな公園に行きました。アカシジミの写真が撮れたので、15時過ぎに公園から帰る途中 ウラナミアカシジミ を足元の草で見つけました。 強い風の中、2頭がほぼ同じ位置に止まっています。
この早い時期に ウラナミアカシジミ が出現したので驚きました。

 

5月19日 雨は夜半にあがり、朝から太陽が照り出しました。北西の乾いた風は強く吹いていますがさわやかに感じます。
大きな公園に午後から行きました。まだ強い風が、ゴウゴウと鳴っています。
風を避けたところに アカシジミ が居ました。

5月17日 近くの大きな公園に行きました。今日は、気温が高く蒸し暑く感じます。
毎年、コムラサキ が見られる大きなヤナギの木は、冬に枝を剪定されてさっぱりしています。
そのため コムラサキ の発生が心配でしたが、ヤナギの木の上を高く飛んでいました。
近くにあるクヌギの木に、樹液が出ていないので コムラサキ は、アブラムシの分泌物を吸っているようです。
今年も ここに コムラサキ を見ることが出来て安心しました。

丸まった葉の中に居るアブラムシの分泌物を吸っているようです。

5月15日 長野県東部にオオルリシジミを見に行きました。
オオルリシジミが蜜を吸うアカツメクサに、ウラギンヒョウモン も寄ってきて、この敷地を共有していました。
蜜を吸う様子を見ると、セコセコするウラギンヒョウモン と ゆったりするオオルリシジミの違いが面白く感じました。

5月15日 長野県東部へ天然記念物に指定されている オオルリシジミ を見に行きました。
快晴で気温は高いですが、さわやかな乾いた風もあり気持ちの良い一日でした。遠くに夏鳥のカッコウの声も聞こえます。
周りの田んぼは、田植え前の水を張って準備をしています。カエルの声も聞こえてきます。
オオルリシジミは、やや多く飛んでいて今咲いている花に止まります。撮影者はほとんど居なく、広い敷地内を歩きました。

オス のオオルリシジミ。表の前翅に黒斑が見えないので判別出来ます。

メス のオオルリシジミ。表の前翅に黒帯が見えるので判別出来ます。

メス のオオルリシジミ。表の前翅に黒斑が見えるので判別出来ます。

交尾中のオオルリシジミを見つけました。

5月14日 昨夜降った雨は、朝には止んでいました。午後からいつもの林に行きました。
15時頃から少し大きめの白っぽい蝶が飛び始めました。ウラゴマダラシジミ です。いつもの年より1週間も早く現れました。
しかし、よく見ると鱗粉がすれてますので、羽化して日数が経っていると思われます。今年は蝶の発生がいつもより早いと感じます。

食草のイボタの木の花に止まりました。

5月12日 クモマツマキチョウを見たいので、長野県に行きました。
クモマツマキチョウは、なかなか姿を現わさないまま、周辺を見渡していると白っぽい蝶が飛んできました。
クモマツマキチョウのメスかも知れないので、近づいてみると、越冬後の スジボソヤマキチョウ でした。
ここは、標高約1,400mで、まだ日陰には雪も残っています。厳しい冬を耐え抜いてきた様子は、色あせた羽の色からも分かります。
花の蜜を吸って、最後の力を出し卵を産んで一生を終えるスジボソヤマキチョウはすごいなと思いました。

5月11日~12日 クモマツマキチョウ が発生していると聞き、急遽、長野県に行きました。
昨年は、クモマツマキチョウのメスを撮影出来ましたが、オスは撮影出来ていないので、どうしても撮りたくて行きました。
クモマツマキチョウは、道路沿いの草や崖の中腹に咲くスミレの花に飛んできました。花に止まってもすぐに飛んでしまうので、撮影が大変でした。そして、出現した個体数は多くありませんでした。
前翅の橙色がうつくしいオスが撮れて願いが叶いました。

斜面に咲くスミレの花に止まりました。